日本在住の方にはお使い頂けない、JRの切符の話です。なので、興味のある方だけ、どうぞ。
「JRパス、正確にはジャパンレイルパス」ってなによ? 正確な情報は
こちらへ飛んでください。
海外から短期の観光ビザ(90日以内)で日本に入国する人を対象にした、『ぜひ、日本を見て回ってください』という、特典切符のようなものです。
日本人で海外に住んでいることが証明できる人(アメリカならグリーンカードとか、駐在者用のビザとか)も、使えます。
腹立たしいのは、グリーン車用のものを購入しても、「のぞみ」(東海・山陽新幹線)とか「みずほ」(九州新幹線)には乗れないってことなのですけどね。いまどき、「のぞみ」のほうが「ひかり」の本数よりも多いのだから。
7日用、14日用、21日用とあって、さらに「普通車用(Ordinary Car, 指定席)」と「グリーン車用」、「大人料金」「子供料金」があります。「自由席用」というのはありません。
ようするに、新幹線とか特急を使って日本の鉄道の旅をしてよ!という企画ですね。
お値段は大人用だけをみると、こんな感じ。
普通車用 グリーン車用
7日用 29,110円 38,880円
14日用 46,390円 62,950円
例えば、東京〜名古屋を往復して、東京〜仙台を往復するとお釣りがくるって感じです。この料金も、少しづつですが値上がりしているし、アメリカで購入するときは円/ドルの換算レートが結構ものをいいます。
もちろんJRのパスだから、どこで購入しても同じでしょ、と思っているアナタ!大間違いです。
今回購入したのは、大人二人 グリーン車 14日間。これで比べてみます。
ANA Sales(全日空*) $562x2 + $15=$1,139
IACEトラベル $551x2 + $20=$1,122
JTB USA $545x2 + $9.50=$1,099
HIS USA $536x2 + $12=$1,084
お高いのと格安なものでは、$55も変わるのです。結構な違いになりました。
ちなみに今日のレートで換算すると、6,2950円は$575.46になるので、上記のお値段はどこも良心的かもしれません。
今回の日本行き、最初は九州の旅を予定していましたが、阿蘇の宿からキャンセルのお知らせが入りました。地震もまだおさまっていないようなので、急遽北海道は道南の旅へ変更です。
空の便ではANAとJALが日本の国内線で、海外からの観光客にキャンペーン料金を提供しています。
例えばANAでは、Experience Japan Fare(
ココをクリックで新しい英語のページへ飛びます)、片道10800円。例えば東京〜札幌、札幌〜沖縄、沖縄〜東京が32400円ってことですね。
JALですと、Japan Explore Pass(
ココをクリックで英語のページへ飛びます)。お値段は同じく片道10800円。
北から南まで、どこでも走っているJRをとるか、飛行機で時間の短縮をとるか。。。難しいところですが、飛行機で北海道まで行って、そのあとJR北海道の3日パスとか4日パスを使う、というのもいいかもしれません。
これから夏休みで日本一時帰国をする方、観光旅行の方、それぞれ楽しい日本の旅をお過ごし下さい。

気に入って頂けた時にポチッ!としていただけると、とっても嬉しいです。
にほんブログ村
にほんブログ村 
Comment
はじめて知りました!こういうのがあるんですね~そして購入時の金額の違い! 時期を見極めるのも私のようないい加減なヤツはムリですわ。
九州は地震が続いています。昨日は大雨でしたし、マスコミ取材もひどくて…。今回は残念ですが北海道を楽しんで下さいね。そしてまた落ち着いたら九州を旅して下さいね。私も九州は行ったことがないのです。
お身体に気をつけて下さい。
私たちも、日本にいるときは旅をすることもなかったのですが、久しぶりに日本だ!とおもうと、やっぱり見ておきたい場所はありますね。
九州に旅行して、お金を使うのも一案とはおもったのですが、九州新幹線も一部使えないとか。楽しみにしていた阿蘇なのですが、観光業もしばらく閉鎖となると、被災された方々のこれからの立ち上がりに期待して、いつか九州行くぞ!という気持ちを忘れないでいたいとおもいます。
今日本です(笑)。で、JRパスで回っています。
購入先は近鉄。おそらく最安値でした。今よりレートも
よかったですからね。東京ー大阪、東京ー仙台往復が
ありましたので、空港までの往復と待ち時間を考えると
新幹線が、時間的にも金銭的にも絶対に有利です。
桜の季節を考えると今は仙台からちょっと北程度位でしょう。
私たちは北海道を目指すので、間に合うか?とおもったのですが、やはり知床くらいまで行かないと、5月半ばは無理かもしれません。
ゴールデンウィークが見頃の北海道だそうです。
確かに、待ち時間や空港へ行く時間を考えると、JRパスも使えますよね。私たち、今回は使い倒してみる予定なんですが、果たして体力がついていけるのか?と、微妙な問題にぶち当たりました。
春の日本、しっかり楽しんでくださいませ〜!!